2025年06月30日更新
[ニュース]2024年度 公益財団法人JKA競輪補助事業完了のお知らせ
2024年度 競輪補助事業完了報告書
この度2024年度競輪の補助金を受けて下記の事業を完了いたしました。
本事業においてご協力いただきました公益財団法人JKAおよび関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
事業項目名 | in chemico 皮膚感作性試験(ADRA)の新規導入 |
事業内容 | HPLCの購入およびADRA試験の導入、受託業務開始 |
補助金額 | 16,000,000円 |
実施場所 | 神奈川県秦野市落合729番地の5 |
完了年月日 | 2025年4月30日 |
整理番号 | 2024-M011 |
補助事業名 | 安全・安心、生活の質の向上に資する取り組みに関する事業補助事業 |
補助事業者名 | 一般財団法人食品薬品安全センター |
補助事業の概要
事業の目的
皮膚感作性とは、化学物質などへのばく露によって引き起こされるアレルギー反応である。
刺激性とは異なり、一度感作が成立すると治癒が困難な疾患である。化学物質の皮膚感作性評価は人の健康にとって重要であり、日々増え続けている新規化学物質を効率的に評価できる試験が求められる。
また、動物福祉の観点からも、動物を用いない試験法の導入が急務となっている。こうした背景を踏まえ、当財団では新たに吸光度(PDA)および蛍光強度(FL)を連続して測定可能な高速液体クロマトグラフィー(HPLC+PDA/FL)を導入し、化学的手法(in chemico)により皮膚感作性をより低濃度で検出可能な新規試験法(ADRA)の受託試験開始を目的とした。
実施内容
ADRA試験の導入のためのHPLCの導入
2024年7月より順次据付時適格性評価(IQ)、運転時適格性評価(OQ)、性能適格性評価(PQ)を実施し、導入したHPLCについて必要な機能で稼働、利用できることを確認した。合わせて既存のHPLC使用に関する標準操作手順書を見直し、当該HPLCを用いての受託試験開始の準備を整えた。
装置名 | 一体型液体クロマトグラフ |
メーカー名 | 株式会社島津製作所 |
型式 | LC-2050C 3D(PDAモデル) |
[検出器として蛍光検出器(型式RF-20AXS)追加搭載] | |
導入年度 | 2024年度 |

ADRA試験の導入にかかわる検証試験
アミノ酸誘導体結合性試験(ADRA)を導入するためにOECDテストガイドライン(TG)442Cに収載されている習熟度評価用物質についてHPLC測定を行い、測定法の検証および技術的習熟度の立証を行った。その結果、リジン誘導体であるNAL測定法およびシステイン誘導体であるNAC測定法は、ともにOECD TG 442Cの習熟度評価の基準を満たし、当財団におけるADRAの技術的習熟度に問題のないことを確認した。
ADRA受託試験のための操作手順書および担当者教育
アミノ酸誘導体結合試験(ADRA)に関する標準操作手順書を整備し、受託試験開始の準備を整えた。また、整備した標準操作手順書について教育訓練を行い手順の周知を行った。なお、ADRA受託試験は検証試験においてOECD TG 442Cに収載された習熟度評価の基準を満たす技能を有することを確認された者が担当者として試験を行う。
ADRA試験の受託開始について
2025年6月よりADRA試験の受託を開始し、当財団のホームページに受託開始の記事を掲載した。
予想される事業実施効果
2025年6月より、アミノ酸誘導体結合性試験(ADRA)の受託を開始することにより、従来のペプチド結合性試験(DPRA)に加え、より低濃度でのアプローチが可能なADRAによる測定が可能となった。
これにより、DPRAでは溶媒に不溶のため測定できなかった物質についても、ADRAによる測定によって皮膚感作性に関する化学的手法(in chemico)の試験結果を得ることが可能となった。
これらにより、当財団が受託する試験の幅が広がり、試験依頼者にとっても選択肢が増えることで、より充実した受託試験サービスを提供することが可能となった。
本事業に係わる成果物
操作手順書(SOP/STX/714)
和文表題 | : | in Chemico 皮膚感作性:アミノ酸誘導体結合性試験(ADRA)の手順 |
英文表題 | : | in Chemico Skin Sensitisation:Procedure for Amino acid Derivative Reactivity Assay(ADRA) |

秦野研究所年報第48巻(2025年10月発行予定)
事業内容についての問い合わせ先
団体名 | 一般財団法人食品薬品安全センター |
住所 | 257-8523 神奈川県秦野市落合729番地の5 |
代表者 | 代表理事 小島 幸一(コジマ コウイチ) |
担当部署 | 安全性事業部 |
担当者 | 部長 立花 滋博(タチバナ シゲヒロ) |
電話番号 | 0463-82-4751 |
FAX | 0463-82-9627 |
Copyright© 安全性試験・毒性試験受託研究機関 一般財団法人食品薬品安全センター All Rights Reserved.